営業から経理に転身した30代男の記録

仕事に悩む20代の参考に

新たな担当業務【運賃保管料】を分析せよ

こんにちは。経理っぽい男です。

 

経理部に異動して、会計システムの理解を最優先に進めてきた私。

ようやく新しい環境にも慣れてきた頃、上司より新たな指令が降りてきた。

 

「君、国内事業の【運賃保管料】分析を担当してね」

 

世の中の企業の経理ではどのような担当割り振りをしているのか分からないけれど、

私の会社では、管理会計担当(課)の中に数名のメンバーがいて、

それぞれが担当の勘定科目を持っていた。

 

その中で、私に割り振られたのが「運賃保管料」。

運賃保管料はPL(損益計算書)の中でも販管費に分類される費用で、

製品の輸送・配送費用や、外部の倉庫に在庫を保管する際に発生する諸費用が含まれている。

ちなみに、他のメンバーには販促費担当、広告宣伝費担当、営業外損益担当などがいた。

 

私の会社の場合、運賃保管料の8割以上の費用は「共通経費」として処理されており、

国内の各部門に配賦(はいふ)し、負担させていた。

確かに、大型トラックに複数の部門の在庫を積み込んで一括で輸送し、一緒に保管しているので、共通費で処理されてもおかしくない。

 

ただ、配賦処理された費用は分析するとなると少し手間がかかる。

どの部門にかかった費用かが明白で、配賦処理する必要のない費用(直課できる費用)であれば、単純にその費用の増減理由が掴めれば、対策も立てやすい。

 

一方で、配賦処理された費用は、例え費用の総額が変化なくとも、

配賦する際の「基準」が変化してしまうと、各部門に負担させる費用が変動してしまう。

そして、私の会社はこの基準が毎年見直され、変動していた。

つまり、運賃保管料の分析(前年との増減分析や計画との差異分析)は、費用の総額差異要因と配賦基準の変動要因の両方を把握する必要が出てくる。

 

果たして、どう分析していけばいいのだろう。

新たな担当業務に対する不安を抱えながら、本格的な「管理会計担当」の仕事が始まっていった。